フィンランド流「好奇心からはじまる授業」:日本の小学校での具体的な設計ヒント
はじめに:子どもたちの「知りたい!」をどう活かすか?
日々の授業で、子どもたちが目を輝かせながら「これどうして?」「もっとやりたい!」と声を上げる瞬間は、私たち教師にとって何より嬉しいものです。しかし、限られた時間やカリキュラムの中で、子どもたちのふとした好奇心を学びへと深く結びつけていくことに難しさを感じていらっしゃる先生も少なくないのではないでしょうか。
フィンランドの教育では、子どもたちの主体性や内なる好奇心を尊重し、それを学びの原動力とすることが重視されています。今回は、フィンランドの教育のエッセンスから、日本の小学校の先生方が日々の授業設計や単元づくりに活かせる「好奇心からはじまる授業」のヒントを探っていきたいと思います。
フィンランド教育における「好奇心」の価値
フィンランドの教育システムは、「学びは競争ではなく協働であり、子ども一人ひとりの可能性を最大限に引き出すこと」を基本理念としています。そこでは、教師は知識を一方的に教え込む存在ではなく、子どもたちが自ら問いを立て、探究していくプロセスを支援するファシリテーターとしての役割が期待されています。
この考え方の根底にあるのが、子どもたちの「好奇心」を学びの出発点とすることです。例えば、フィンランドで実践されている「現象ベース学習」は、特定の教科に縛られず、子どもたちの身の回りにある現象や出来事を起点に、多角的な視点から探究を進める学習方法です。この学習では、何について、どのように学ぶかを、子どもたち自身が問いを立て、仲間と話し合いながら決めていくプロセスが非常に重要視されます。
このように、フィンランドでは、あらかじめ決められたカリキュラムを消化するだけでなく、子どもたちの素朴な疑問や興味を大切にし、そこから学びを発展させていくことを教育の中心に置いています。
日本の小学校現場で活かせる具体的な設計ヒント
フィンランドのように大胆なカリキュラム変更は難しくても、日々の授業や単元設計の中で、子どもたちの好奇心を引き出し、学びにつなげる工夫は可能です。以下に、具体的なヒントをいくつかご紹介します。
1. 単元導入時の「問い」の共有
単元を始める際に、教師が学習内容を説明するだけでなく、子どもたちにそのテーマについて「知っていること」「知りたいこと」「不思議に思うこと」を自由に発表・共有する時間を取り入れてみましょう。
- アクティビティ例:
- 「知りたいことマップ」作り: 単元のキーワードを中心に置き、子どもたちが知りたいことや疑問を付箋に書き出し、関連するもの同士をつなげて貼っていく。クラス全体の好奇心が可視化されます。
- 「予想・疑問タイム」: 授業で使う写真や資料を提示し、「これを見て、どんなことが始まると思う?」「どんなことが知りたい?」と問いかける。
- これらの活動で出た子どもたちの問いや興味を、単元全体を通して追求する「大きな問い」や、個々の探究テーマに発展させることができないか検討します。
2. 授業中の「脱線」をチャンスに変える
子どもたちの発言から思わぬ方向に話が広がることがあります。時間がない中で全てに対応するのは難しいですが、時として、その「脱線」の中に子どもたちの強い好奇心が隠れていることがあります。
- ヒント:
- 「面白い疑問だね!」「先生もそれは考えたことなかったな」と、子どもの問いを肯定的に受け止める。
- すぐに深掘りできなくても、「それは『もっと知りたいことリスト』に入れておこう!」「次の〇〇の時間に調べてみようか」など、後で触れる可能性を示す。
- 関連性の高い疑問であれば、少し時間を取ってクラスで話し合ったり、ペアで調べたりする時間に変えてみる。
3. 振り返りの時間を「探究の続き」につなげる
授業の最後に行う振り返りは、学習内容の定着だけでなく、次の学びへの意欲を高める大切な機会です。
- アクティビティ例:
- 「今日学んで、新しく知りたいと思ったことは何ですか?」
- 「今日の学習で、もっと調べてみたいと思ったこと、不思議に思ったことはありますか?」
- 子どもたちから出た「もっと知りたいこと」を記録しておき、次の授業の導入に使ったり、自由学習や宿題のテーマとして提示したりする。
4. 教師自身が「知らないこと」を楽しむ姿勢を見せる
教師が全てを知っている必要はありません。「それは先生もよく知らないな。一緒に調べてみようか」「面白い疑問だね、どうしてそう思ったの?」といった言葉かけは、子どもたちに「知ることは楽しい」「問いを持つことは良いことだ」というメッセージを伝えます。教師自身が探究を楽しんでいる姿を見せることで、子どもたちの好奇心を刺激します。
まとめ:小さな一歩が、大きな学びの扉を開く
フィンランドの教育に見る「好奇心からはじまる学び」は、子どもたちが受け身ではなく、自ら学びを創り出していく上で非常に重要な視点です。日々の忙しさの中で全てを取り入れることは難しいかもしれませんが、単元の導入で子どもたちの「知りたい」を引き出す工夫をしたり、授業中の問いを丁寧に扱ったり、振り返りの時間を次の探究につなげたりと、できることから小さな一歩を踏み出してみませんか。
子どもたちのキラキラした好奇心は、学びを深めるための最高のエネルギーです。その火を絶やさず、大切に育んでいくことが、未来を生きる子どもたちの「学びに向かう力」を育むことにつながるはずです。